IMC Sadly Announces The Passing Of Keiko Kadota, IMC’s Dedicated Founder & Organizer
ニュース ↓
It is with great sadness that we announce the passing of Keiko Kadota on January 10, 2017. She was a great friend and important mentor to many artists within and outside Japan, promoting international understanding through her many projects. As the Director of the Nagasawa Art Park (NAP) residency mokuhanga training program (1997-2011) and its successor the Mokuhanga Innovation Laboratory (MI-LAB) her work has been of special importance in advancing an understanding of mokuhanga, Japanese woodcut, as a creative practice internationally. The network of strong friendships she fostered has resulted in many mokuhanga exhibitions, classes, conferences, presentations and other events in all parts of the world. She was also a supporter of related craft traditions and had a deep understanding and appreciation for washi, Japanese handmade paper. In addition to her work as Director of two Japanese residencies, she initiated the tri-annual International Mokuhanga Conferences. The third of these conferences, IMC2017, will be held in Hawaii September 28 to October 1, 2017. The MI-LAB program will continue to accept applications for residencies, and the Tokyo CfSHE office will continue to offer classes and exhibitions related to mokuhanga. The passion and dedication of Keiko Kadota will be deeply missed, but her programs will continue her legacy of promoting international understanding and cooperation through mokuhanga.
In celebration of her accomplishments, MI-LAB is preparing an exhibition for June 2017 in Cyprus, which has been designated by the EU as European Capital of Culture for the year. It concerns the history of MI-LAB and NAP between 1997 and 2017 with an overview of the development of mokuhanga internationally. As a part of its research, MI-LAB will conduct a survey of NAP and MI-LAB alumni regarding their mokuhanga print publications, their other creative work including work with washi paper, their careers in educational fields, and the launch of new studios and residencies. This research will be presented at the Third International Mokuhanga Conference, Hawaii, with a small farewell celebration for Keiko, whose work so profoundly influenced the lives of so many artists, craftspeople and educators.
For further information about Keiko Kadota’s continuing programs:
- Mokuhanga Innovation Laboratory (MI-LAB) residency program
- International Mokuhanga Conference (IMC2017) Hawaii
Written by April Vollmer for MI-LAB Committee Board
門田けい子さんへ哀悼の意を込めて。。。
新年明けた1月10日に門田けい子さんが他界された事をお知らせする事は本当に悲しい事です。彼女は日本国内はもとより、国外において数多くの国際理解を促進する為のプロジェクトを通じ多くの人達にとり素晴らしい友人であり、重要な指導者でもありました。
兵庫県淡路島の長沢アートパーク(NAP)ディレクターとして1997年から2009年の13年に渡る水彩多色摺り木版画制作プログラム並びに2011年から始まった国際木版画ラボ(MI-LAB)での木版画の後継者の育成に伴った彼女の業績は、国際的な木版画制作に関する 理解を高める上で大変重要な存在でした。
彼女が培った強い友情のネットワークは、世界において数多くの木版画展、講習、会議、講演、その他全てのイベントをもたらす結果と成りました。彼女はまた、木版画に関連する工芸伝統の支持者でもあり、手漉き和紙に関しては深い理解と感心を持っていました。
二つの日本国内レジデンスのディレクターを兼ねるかたわら、彼女は3年毎に行われる国際木版画会議を創設しました。第3回の会議はIMC2017として初めて日本国外のハワイで9月28日から10月1日に開催されます。
MI-LAB プログラムは、これからも引き続きレジデンスプログラムの申請を受入れます。
又東京CfSHE事務所は木版画に関する講習、展示会を提供していく所存です。
門田恵子の情熱と献身は深く慕われますが、木版画を通しての国際理解、協力を促進する プログラムは、彼女の遺産としてこれからも引き継がれていく事でしょう。
彼女の業績を祝い、MI-LABは、2021年6月欧州文化首都に指定されたキプロスで開催される展覧会に参加する為の準備をしています。この展示は、MI-LAB と 長沢アートパーク(NAP) の 1997年から2017年の歴史と木版画の国際化の発展の概要に関するものです。
MI-LABは、研究調査の一環として、NAPとMI-LABの同窓生を対象として木版画に関する出版物、その他和紙の製作、教育分野のキャリア、新しいスタジオの立ち上げ、レジデンスプログラム提供など創造的な仕事を含む調査を行います。この調査研究は、ハワイでの第3回国際木版画会議において、数多くの芸術家、工芸家、教育者達に深く影響を与えられた門田けい子さんとの小さな別れと共に彼女の人生を称える事でこの調査研究を発表されます。
MI-LAB 委員会会員 エイプリル ヴァルマー 書 2017年 3月 門田けい子の継続プログラムの詳細については、
国際木版画ラボ(MI-LAB)滞在制作/レジデンス プログラム:endeavor.or.jp/mi-lab/
国際木版画会議2017(IMC2017)ハワイ:mokuhanga.jp/2017/
IMC 2017 Hawaii: The Bridgemakers
ニュース ↓
IMC 2014 Tokyo was held at the Tokyo University of the Arts with the Satellite events held at the 3331 Arts Chiyoda complex. It was a very rich experience and a celebration of art and culture that seems to have happened just yesterday.
During the conference, we exchanged some thoughts about holding the next IMC abroad to benefit many Japanese interests. Holding the conference outside Japan would offer Japanese craftsmen and young Japanese printmakers an opportunity to see how Japanese mokuhanga is used in the West, and to see Western views of Mokuhanga and its future possibilities. This is the only way to bring such an awareness to them, and to interest them in the rich learning experiences and development made possible by international exchanges and networking with Artist-in-Residence Programs. It will help strengthen the relationship among all the interests and beyond and sustain the lives of printmakers and craftsmen.
国際木版画会議2017ハワイ:ブリッジメーカー(橋渡し役として)
国際木版画会議2014東京は東京藝術大学で開催され、サテライトイベントは3331アーツ千代田で開催されました。それはまるで昨日のことのような非常に豊かな経験であり、芸術と文化の祝祭でした。会議期間中、私たちは次の国際木版画会議について話し合いをしました。
この会議中、次のIMCを海外で開催することが如何に多くの日本の木版画界の活性化に役立つ事か考慮した上で、いくつかの考えを交換しました。 この会議を日本国外で開催する事は、日本の職人や若手の版画家に、日本の木版画が西洋でどのように使われているか、木版画の西洋的景観とその将来の可能性を自ら見聞して頂きたく機会を設ける事になりました。こうした唯一の考え、意識の下で、国際交流やアーティストーインーレジデンスのプログラムなどのネットワークにより可能となった豊かな学習体験、研究、開発に関心を持つ事は必然的です。 それは、全ての木版画関係者、それ以外に興味ある人達の利害関係を強化し、版画家や職人の日常生活を支え維持する為に役立つ事と思います。
IMC 2014 Tokyo
ニュース ↓
At the 2014 IMC Hiroki and Setsuko Morinoue discussed the possibility of hosting the next conference in Hawaii, since that location offers good support for Japanese artists and craftspeople who may have have language and cultural barriers to face during the first trip outside Japan.
We approached Prof. Charles Cohen at the University Hawaii Manoa and the Honolulu Printmakers’ Executive Director Duncan Dempster to support the Conference as Site Co-Chairs on the island of Oahu, since this event will be hosted by IMC2021 Hawaii Local Committee under the Donkey Mill Art Center, on the island of Hawaii, “the Big Island.”
The key players on Oahu and Hawaii as well as many dedicated individuals are lining up as we move forward. We are very excited to collaborate and willing to work hard to make this event a success and to celebrate across the state.
国際木版画会議2014
国際木版画会議2014でヒロキとセツコ・モリノウエは次回の会議の主催地をハワイとした場合の可能性について話し合いを重ねました。ハワイが初めて日本国外へ旅行をする版画家、職人達にとって、言語と文化の障壁がある事を良好に受けとめ支援出来る最適な場所と考えました。この本会議がホノルルで開催する事で、地元実行委員会は、本部をハワイ島の財団法人ドンキーミル アート センター内に特別所属する事で承諾し、ハワイ大学のチャールズ・コーエン教授、財団法人ホノルル プリントメーカーの事務局長ダンカンデンプスターに連絡を取りホノルル現地の副実行委員長を分け持って, 合同協力をお願いしました。
オアフとハワイのキープレーヤーと多くの献身的な人達が、この祭典の為にボランティアとして協力する為に名乗り出ています。 地元実行委員会は、会員全てが、このイベントを州全体で木版画を通し芸術文化の祭典になり、成功をもたらす様懸命に働くことに非常な熱意を燃やしています。